内閣府所管 公益財団法人 日本教材文化研究財団

平成19年度 【特別刊行物】
『生かす算数・生かす数学シリーズ』

中学校編の特色

日常事象や自然現象を数理的に把握し数学を積極的に用いて問題を解決する活動や,数学を創造的・発展的に学習できるようにすることを通して,数学のよさ,数学の学習の楽しさが感じられるようにした。

  1. 日常の具体的な事象を数理的に把握することに重点をおいたが,単元によっては,具体的な事象からでなく,数学的な必然性をもった課題を解決することを通して数学を発展的・創造的に学習できるようにし,数学が発展的に作られることが分かるような展開を工夫した。
  2. 具体的な事象を数理的に考察する活動を重視するため生のデータを用いることにしたので,グラフ電卓などのテクノロジーを活用することにした。これらを活用することにより,表,グラフを容易に描くこともでき,それらを活用して数量関係に関わる多くの問題に答えることに役立てることもできる。
  3. これまで,方程式と関数は単元が分けられ,方程式→関数の順序で学習が進められてきたが,関数の単元の中に方程式・不等式を含め,日常事象や自然現象の中に関数を認め,その関数を利用して問題を解決する際方程式が必要となるという場面を作って方程式の学習をするようにした。
  4. 高校で三角関数を学習することにしたので,三角比の学習を中学3年に位置づけた。