内閣府所管 公益財団法人 日本教材文化研究財団
アクセス
お問い合わせ
トップページ
財団の概要
財団の事業
刊行物
リンク集
トップページ
>
刊行物
>
研究紀要
> 第39号:特集 習得・活用・探究型学力の育成と評価の理論
研究紀要 第39号
特集:習得・活用・探究型学力の育成と評価の理論
▲研究紀要の一覧へ
目 次
巻頭言
「教える」ことについて
杉山 吉茂
特集I 思考力・表現力を育成する指導のあり方の探究
国語科で育てる学力と「言語活動の充実」という課題
三浦 修一
国語科の思考力・表現力を育成する指導のあり方の探究
門脇 治隆
思考力・表現力を高め、伝え合う力を育てる中学校国語科の指導の実際
─動機付け・手引き・評価を工夫した「書くこと」の授業づくり─
廣井 早世
小学校社会科における思考力・表現力育成の二つの方略
中本 和彦
「考える力」と「表現する力」を育てる社会科授業構成
─第6学年歴史「新政府による政治」授業づくりを通して─
河田 節生
授業構成の論理から見た中学校社会科の指導のあり方に関する提案
─単元 身近な地域の調査「廿日市市の場合」─
迫 有香
算数・数学学習における「書く」ことの意味
─情報の高次化を目指す学習活動の実現─
根本 博
数学的な表現力の育成と評価
中村 享史
教科の枠を超えた目的の存在と思考力・表現力の育成
─朝のあいさつ運動活性化に関する提案─
新井 仁
特集II 幼児期の探究
子ども文化の探究
─絵本(コドモノクニ)─
玉井美知子
子どもを伸ばす適正な保育環境
玉 和子
幼児期の家庭教育について
─子どもとのかかわり方についての若干の私論─
浅見 均
子供の認知発達に応じた道徳判断の育て方
─小学校中高学年を中心に─
井口 祥子