内閣府所管 公益財団法人 日本教材文化研究財団
アクセス
お問い合わせ
トップページ
財団の概要
財団の事業
刊行物
リンク集
トップページ
>
刊行物
>
研究紀要
> 第41号:特集「思考・判断・表現」の評価のあり方I
研究紀要 第41号
特集:「思考・判断・表現」の評価のあり方I
▲研究紀要の一覧へ
目 次
巻頭言
「教える」こと
杉山 吉茂
特集I 「思考・判断・表現」の評価のあり方
<国語科>
国語科における「パフォーマンス評価」による指導と評価の一体化の試み
「中学校生活を報告する文章を書いて交流しよう!」
(PDF)
三藤 敏樹
国語科における「パフォーマンス評価」による指導と評価の一体化の試み
「三浦市のマスコットキャラクターを提案しよう!」
(PDF)
小清水宣雄
国語科における「思考・判断・表現」の評価のあり方
(PDF)
山内 祐介
<算数・数学科>
小学校算数科における「思考・判断・表現」の指導と評価
―児童に応じた単元計画を立てる―
(PDF)
笠井 健一
言語活動の充実とその評価のあり方
―数直線を読むことを重視した分数の乗除法の指導を通して―
(PDF)
田端 輝彦
算数・数学科における「思考・判断・表現」の評価のあり方
―中学校に焦点を当てて―
(PDF)
西村 圭一
<社会科>
社会科における「思考・判断・表現」の評価
(PDF)
峯 明秀
社会科における「思考・判断・表現」の評価のあり方
―全国学力・学習状況調査(国語・算数)からみえる社会科学力―
(PDF)
藤本 将人
言語力育成の場面を組み込んだ社会科授業の開発
―地域の課題をふまえた子どもによる「地域未来像」の提案を通して―
(PDF)
中谷 昇
特集II 学習意欲の形成…親のかかわりの中で
「幼児期および児童期における学習意欲の形成」
―親の関わりを中心に―
(PDF)
櫻井 茂男
特集III 幼児期の探究
認可保育所における保育環境 ―低年齢児を中心に―
(PDF)
玉 和子
子育てに活用するEFT(子どもの感情コントロールの一手法)
(PDF)
井口 祥子
新保育システム考 ―「認定こども園」の実情から考える―
(PDF)
浅見 均
子どもの社会性と年中行事 ―奄美大島大和村の豊年祭の事例から―
(PDF)
石川 雅信
特集IV 家庭力の再生…全家研の運動から
家庭教育を考える
(PDF)
吉村 憲二
家庭教育は心から
(PDF)
小林 雅代
家庭教育の持つ力と親の力
(PDF)
渡辺うめ子
モニターになって30年
(PDF)
原 満子