内閣府所管 公益財団法人 日本教材文化研究財団
アクセス
お問い合わせ
トップページ
財団の概要
財団の事業
刊行物
リンク集
新着情報
2023.06.01
刊行物
調査研究シリーズ88を発行しました。本サイトでもご覧いただけます。
2023.04.28
刊行物
その他刊行物に、令和4年度第10回座談会を掲載しました。pdfでご覧いただけます。
2023.04.14
刊行物
研究紀要第52号『GIGAスクール構想下における授業づくり』を発行しました。本サイトでもご覧いただけます。
2023.03.24
事業案内
令和5年度事業計画と収支予算書を掲載しました。
2022.11.29
刊行物
調査研究シリーズ85、86、87を発行しました。本サイトでもご覧いただけます。
2022.06.30
事業案内
令和3年度の事業報告と計算書類を掲載しました。
刊行物のご案内
研究紀要
令和5年度:第52号『GIGAスクール構想下における授業づくり』
令和4年度:第51号『ニューノーマル[新たな日常]における新しい学びのあり方ー学校・社会・家庭・幼児教育の領域から』
令和3年度:第50号『これからの日本教材文化研究財団に期待すること』
令和2年度:第49号『これから求められる非認知能力とは?』
平成31年度:第48号『教育改革への提言』
調査研究シリーズ
No.79『小学国語科における主体的・対話的で深い学びの授業づくり 本誌』(PDF)
No.80『中学国語科における主体的・対話的で深い学びの授業づくり 本誌』(PDF)
No.80『中学国語科における主体的・対話的で深い学びの授業づくり 要約版』(PDF)
No.81『主体的・対話的で深い学びを実現する社会科学習指導のあり方-さまざまな学習評価の方法・手段に焦点をあてて- 本誌』(PDF)
No.81『主体的・対話的で深い学びを実現する社会科学習指導のあり方-さまざまな学習評価の方法・手段に焦点をあてて- 要約版』(PDF)
No.82『主体的・対話的で深い学びを目指す算数・数学科学習指導の研究 本誌』(PDF)
No.82『主体的・対話的で深い学びを目指す算数・数学科学習指導の研究 要約版』(PDF)
No.83『主体的・対話的で深い学びの理科学習指導のあり方 本誌』(PDF)
No.83『主体的・対話的で深い学びの理科学習指導のあり方 要約版』(PDF)
No.84『小・中学校の滑らかな接続を目指した英語科学習指導の研究 本誌』(PDF)
No.84『小・中学校の滑らかな接続を目指した英語科学習指導の研究 要約版』(PDF)
No.85『小学国語科の新学習指導要領全面実施に向けた学習評価』(PDF)
No.86『中学国語科の新学習指導要領全面実施に向けた学習評価 本誌』(PDF)
No.86『中学国語科の新学習指導要領全面実施に向けた学習評価 要約版』(PDF)
No.87『SDGsの見地からの理科の単元開発』(PDF)
No.88『幼児期の深い学びを支える環境と素材・メディアの分析 本誌』(PDF)
No.88『幼児期の深い学びを支える環境と素材・メディアの分析 要約版』(PDF)
その他
第10回座談会「幼児期から小学校期にかけての『保護者との連携』を考える 〜架け橋期における保育・教育の質の向上に向けて」(PDF)
第10回座談会「発表資料」(PDF)
第9回座談会「松村英治先生資料」(PDF)
第9回座談会「田村学先生資料」(PDF)
第8回座談会「新型コロナウイルス感染症対策に伴う『学びの保証』を考える〜学校の新しい日常、ハイブリッド型授業、カリキュラム・マネジメントを通して〜」(PDF)
学習環境と学習指導に関する【小学校】基本調査(PDF)
「児童・生徒の震災後意識調査」の報告(PDF)
「小学校英語活動の実態調査」の報告(PDF)
平成19年度 【特別刊行物】教科書『生かす算数』『生かす数学』
ダウンロードはこちらから。
本webサイトにはPDF形式の書類が掲載されています。 PDFファイルの閲覧には、Adobe社のAcrobatReaderが必要となります。
インストールされていない場合は、下のバナーからダウンロードページへ移動し、インストールしてご利用ください(無料)。
当財団では「子育て支援教育講演会」等、家庭教育に関する講演会やセミナーの開催を支援しています。
内閣府所管 公益財団法人
日本教材文化研究財団
〒162-0841
東京都新宿区払方町14-1
TEL:03-5225-0255
FAX:03-5225-0256